逆ギレ系勧誘電話の目的(喜多方市の場合)
喜多方市のHPに逆ギレ系勧誘電話の目的について分かりやすく解説してあったので紹介する。
以下は、記事の抜粋である。
----------------------------------------------------
タイトル:繰り返される迷惑な勧誘電話について
喜多方市だけではなく全国で迷惑な電話勧誘が多発しています。家族全員で注意し合いましょう。
Q 自宅や職場へ、先物商品、宝飾品、マンションの販売勧誘の電話がかかってきます。
何度断っても、またかけ直してきます。怒鳴ったり、夜家へいくぞとか、こんないい話を聞かないでそれでも社会人か、などどまくし立てたり、無言電話が続いたりと、恐喝まがいの行為を繰り返され、とても困っています。客があっての商売なのに、客を大切にしない販売勧誘なんて考えられないと思います。このような人たちの目的はなんなのでしょう。
A 「直接会って勧誘し契約書にサインさせる」ことが最終目的です。これは巧妙な心理作戦で、相手の精神を弱らせ、正確な判断を奪うことを第一段階の目的としています。電話だけで契約が取れるとは思っておらず、精神的に弱らせて、冷静さを奪っておいてから、直接会い狡猾な話術で高額契約をとる手法です。直接会えば絶対に契約を取るまで返してくれませんから会わないようにすべきです。そのため、初めからきちんとした電話のやりとりをしようとは考えてはいない態度をとります。粘りに負けて「少しだけなら会って話を聞こうか」の一言を引き出したいだけなのです。マニュアル化した勧誘手引書を準備しています。恐怖心を抱くような内容ですが、恐喝罪になるような具体的な言葉は使いません。「若いモンをやるぞ、今すぐ職場へいくからなあ、家族も気をつけろよ」などといまひとつ曖昧な表現を好んで使います。これなら「元気のいい新人社員を向かわせます、今すぐに職場へ伺わせていただきます、ご主人だけでなくご家族の健康にご留意してお過ごしくださいませ」などと言ったつもりだったととぼけるのです。大変卑劣で悪質な勧誘です。
本来ならばこのような行為でも法律で禁止されていますが、この状況ではなかなか被害届けを出すまでには至りませんので、警察や行政が動きづらいであろうことも見越しているのです。したがって悪質行為を平気でする業者からの勧誘を受けても相手にしてはいけません。業者は、あなたが「文句を言う」ことを待っているのです。たとえ文句でも、会話が成立すれば、巧みな話術であなたの住所や職業、家族構成、考え方などさまざまな情報を引き出して、結局は「会わなくてはいけないのでは」、という雰囲気を錯覚させるのです。
このような行為が続くのであれば、電話を発信者表示機能(ナンバーディスプレイ)付きの物に替えて、発信者番号を通知しない電話を拒否することにより、ある程度効果があります。業者は違法行為を自覚していますので、事務所の情報は出したくないのです。
それでもやめない場合は、国民生活センター、県消費生活センター、警察署までご相談ください。
----------------------------------------------------
記事のHPはこちら
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/2634/943/948/002400.html
※2007/07/03現在,リンク先の記事は削除されたようです。
「若いモンをやるぞ、今すぐ職場へいくからなあ、家族も気をつけろよ」
↓
「元気のいい新人社員を向かわせます、今すぐに職場へ伺わせていただきます、ご主人だけでなくご家族の健康にご留意してお過ごしくださいませ」
こんな解釈もまかり通るのか・・・。
2005/11/25 記
2006/07/17 リンク切れ修正
2007/07/03:記事修正
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お知らせ:記事と書きこみの修正の詳細(2007.06.30)
- お知らせ:過去記事と書きこみを修正します。(2007.06.30)
- お知らせ:「電話番の憂鬱」跡地再開発について(2007.06.30)
- 「電話番の憂鬱」最終回 ~最後の憂鬱~(2007.06.28)
- このブログはもう氏んでいる(2007.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も経験いたしました。
相手の名称はマルショウでした。
大変参考になりありがとうございました。
投稿: kiri | 2007/02/15 19:40
私もTFDが一方的に話し始め 会いたいの話、
断ったら リコールダイヤル をしつこく 10回程
出ては切る の繰り返しをして イライラしました。
投稿: 北川 | 2007/05/26 12:40
昨日、退職後の生活のためにマンションを購入しませんか?と言われ、またいつもの営業だと思い、結構ですといい、電話を切ったら、また電話がかかって、保留になったみたいなんですけど、なんで保留にするんですか?普通に話を聞いてほしいんですけど~。いえ、投資するほどお金がないので結構ですと言ったら、切れ始め恫喝、明日行くから待ってろ。甘えの周りの者がどうなってもいいんだな。と大騒ぎです。電話を4回切り、切ればしつこくかかるの繰り返し。録音してると言えば、こっちは録音を認めていない。プライバシー上、違法じゃないかと騒ぎ。ほんとうに相手にしたくないので、電話を切り、話中の状態にしたら、電話がかかってこなくなった。きって警察に電話をしてるんだと向こうは思ったんだろうけど。でも、また電話がかかってきたら、警察に持っていくつもりです。電話もナンバーディスプレイに早速変えました。
投稿: さん | 2007/11/12 15:09
お礼ついでに電話勧誘への対処方法で参考までに。ヤクザまがいの人間から恐喝まがいの電話を受けたときに、精神的に追い込まれるのを防ぐため、受話器から耳を離すという方法があります。離す距離によって、内容を聞き取るか、放置して相手があきらめるのを待つか、どちらかの方法がとれます。電話は基本的にかけてきた側に料金の負担がいきます。まったく相手の声を聞かなければ、勧誘をする側も話が進められません。私が20代のころに職場で悪質な電話を取ったときに実際に使っておりました。うっかり出てしまったときに有効です。粘る人も1人出ましたが、100人はこれで葬りました。こちらの様子がわからないように、自分の声を拾う側(受話器の下側)にハンカチを2.3枚巻いておくことをお勧めします。ご検討ください。同じ悩みで困っている人の参考になればうれしいです。
投稿: | 2010/02/15 18:07